2008年 9月 
 今月の法話

白骨のご文章 
 
『白骨のご文章』(現代語訳 足利孝之先生ご法話より)

人間の浮草のような姿をよくよく見ますと、おおよそはかないものは、この世の始めと終わり、まぼろしのような一生です。
いまだに、万年も千年も生きたということを聞いたことはなく、一生は早く終わります。今でも、100年生きることは大変難しく、人が先か、私が先か、今日か明日かはわかり
ませんが、先立って行く人は、朝落ちた露よりも、激しいことです。
ですから、朝は元気な顔をしていても、晩には物言わぬ顔となります。無常の風が吹いてきたら、二つのまなこ閉じます。一つの息長く絶えます。その時に元気な顔も変わり
、桃やあんずのような美しい肌も、その姿を失った時に、親類や身内のものが集まって、どれだけ泣こうと、悲しもうと、もう元には戻りません。やむをえませんので、葬式
をして、朝行って見れば、残っているのは白骨だけであります。
このことを、人間の知性や教養や学問で考えても永久に解決しません。ですから、人間のはかないことは、年をとった、若いという定めはございませんので、どなたも早く、
まさかという、生死の問題を心にかけて、阿弥陀さまにおまかせして、念仏申しながら、この一生を全うして下さい。あなかしこ。あなかしこ。


                   S・S


                  W・S


白骨のご文章(蓮如上人)
それ、人間の浮生(ふしょう)なる相(そう)をつらつら観ずるに、おほよそはかなきものはこの世の始中終(しちゅうじゅう)、まぼろしのごとくなる一期(いちご)なり。されば
いまだ万歳(まんざい)の人身(にんじん)をうけたりといふことをきかず、一生過ぎやすし。いまにいたりてたれか百年の形体(ぎょうたい)をたもつべきや、われや先、人や先
、今日とも知らず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすえの露よりもしげしといへり。さればあしたには紅顔(こうがん)ありて、夕(ゆうべ)には白骨となれ
る身なり。すでに無常の風きたりぬれば、すなはちふたつのまなこたちまちに閉(と)ぢ、ひとつの息ながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて桃(とう)李(り)のよそほひを失ひ
ぬるときは、六親(ろくしん)眷族(けんぞく)あつまりてなげきかなしめども、さらにその甲斐あるべからず。さてしもあるべきことならねばとて野外におくりて夜半(よわ)の
煙となしはてぬれば、ただ白骨のみぞのこれり。あはれといふもなかなかおろかなり。されば人間のはかなきことは老少(ろうしょう)不定(ふじょう)のさかひなれば、たれの
人もはやく後生(ごしょう)の一大事(いちだいじ)を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。



無常迅速 生死のこと大なり


 2008年8月20日 定例法座 住職挨拶より
仏教の問題としているのは何か?と言いますと、「無常迅速 生死のこと大なり」です。これは、厳然として最初からあります。
親鸞聖人の奥方のお手紙の中に、わが夫親鸞さまは29歳の時、百日間、六角堂にご参籠あらせられ、百日間続いて、雨の日も嵐の日も法然上人のもとに通われました。都合200
日、毎日道を求められたのは、ただ問題は一つだけ。「生死出づべき道」を訪ねて法然上人の所へ行かれました。これは、親鸞聖人だけの問題ではなしに全人類その問題を解
決しなければ永遠の平安はない。そういう問題を私たちは聴聞させていただくのであります。
いつも原点に戻って、そのことを問題視しながら聴聞させていただくということです。本当に人間の正真正銘の課題です。
親鸞聖人は、ついに法然上人に会われまして、「大無量寿経」の第18願文、第18願成就文。この2つのお経のお言葉をもって安心決定なさいまして、浄土真宗を開かれたのでご
ざいます。どちらかと言いますと、本願成就文「その名号を聴きて、信心歓喜すること 乃至一念せん 至心に回向したまえり」このお言葉によりまして、浄土真宗を開かれ
ました。
このことを私たちは終生忘れてはならないと思います。
如来さまはいのちを賭けて、この私たちに「心配しなくていいよ。護っているよ。罪がいかほど深くとも、必ず救いとって、仏の世界に迎え入れるよ。」と、絶えず大活動し
て下さっておられるということを親鸞聖人はお告げ下さったのです。

ここのところを、竜樹菩薩を讃えて親鸞聖人は、「正信偈」に
憶念弥陀仏本願(弥陀仏の本願を憶念すれば)
自然即時入必定(自然に即の時に必定に入る)
唯能常称如来号(ただよく常に如来のみ名を称すれば)
応報大悲弘誓恩(まさに大悲、弘誓の恩を報ずべし)
と、讃嘆されました。
ここに浄土真宗が凝縮されているお言葉でございます。

前ページの蓮如上人の『白骨のご文章』に示される「後生の一大事」とは、「生死出づべき道」のことであります。
足利孝之先生の現代語訳の『白骨のご文章』も味わい深い尊いものです。まさに、私の真なる願いを端的に表現して下さるお言葉です。ぜひとも、朝・晩のお勤めと共に拝読
させていただきたいものです。