奈良 淨教寺

2024年(令和6年)1月の法話

のりのたより〔253〕

迎 春
浄土真宗 立教開宗八百年

難思なんじ弘誓ぐぜい難度海なんどかいする大船だいせん
無碍むげ光明こうみょう無明むみょうあんする恵日えにちなり
(教行信証 総序の文)

今年は親鸞聖人が元仁元年(1224年)52歳の時に『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)の草稿本を完成されて八百年になります。

この年を浄土真宗の始まり、立教開宗の年として、昨年、春、西本願寺にて「親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年記念慶讃法要」が執り行われました。

今年はまさに「浄土真宗立教開宗八百年」に当たり、主著である『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)に少しでも親しんでいただき親鸞聖人の教えの真髄にふれていただければ有り難い事です。

稲垣瑞剱先生は、『教行信証』の注釈書である「教行信証大系」のはじめに「教行信証は最高最深、世界第一の宗教であると同時に、意趣甚深にして、まことに難解難入(なんげなんにゅう)の書であります。」と述べられています。

「難解難入の書」であるが故に、常に「「総序の文」に還れ」と次のように申しておられました。

「本典(教行信証)一部はこれを「総序」に還して、その深旨を窺い、「総序」はまた第1段(難思の弘誓は難度海を度する大船)に帰りてこれを味わうべきであります。御本典を拝して疑義が起こった場合には、和讃(略の「教行信証」)をくれぐれも拝読し、また御本典のうち疑義の前文及び後文と対照して、聖人の御心を窺うのがよろしい。注釈書のみに頼り過ぎると、御本典の光明に直接に打たれて、如来と感応道交しないことは惜しいことであります。」と、述べられ、

「一句萬劫(まんごう)の渇(かつ)を癒(いや)す」とは正しくこの聖句のことであります。と、常々申しておられました。こころして学ばしていただきましょう。

釈尊 成道の地 ブッダガヤ
ブッダガヤ大塔 西側にて法要

インド ブッダガヤ 印度山日本寺開寺50周年記念法要参列 御報告

印度山日本寺建立経緯と諸施設

インドがイギリス植民地からの独立を成し遂げて間もない1956年、インド政府は仏教紀元2500年を祝いブッダガヤを仏教による世界平和の本拠地とする宣言をし、各国に対して参集を呼びかけました。これにとりわけお釈迦様の徳を慕う思いの強い日本の仏教徒が賛同し、宗派や寺派の違いを超えてこのブッダガヤの地に日本の寺を建て、お釈迦さまへのご恩返しの足場としようと合意、代表が集まり文部大臣認可により1968年財団法人を設立して事業を開始しました。
これがブッダガヤ印度山日本寺と日本寺の社会福祉事業の始まりです。

本堂の完成は1973年、十間四方の純日本寺院建築で、大梵鐘を備えた鐘楼と一緒に落成しました。

菩提樹学園は1977年に開園したインド・ブッダガヤの子供たちを対象にした、無料の幼児保育施設です。開園して以来、現在は3歳から5歳までの地元貧困家庭の子どもたちを対象に約70人の園児の給食つき無料教育を行っています。

光明施療院は、1972年に始められた診療所ですが、専任医師の死去による不在と2016年のインド医療施設設置法の改定に伴って臨床診療を休止、現在は菩提樹学園の園舎内で園児への栄養・保健面のケアやケガ・発熱等の応急処置、また地域の公衆衛生向上を主とした活動を展開しています。
(公益財団法人国際仏教興隆協会HPより)

この日本寺開寺50周年記念法要に日本寺第6代竺主・北河原公敬東大寺長老、吉野金峯山寺・五條良知管長ほか、総勢約200名の皆様と参詣させていただきました。令和5年12月6日ブッダガヤ大塔にて法要、日本寺までお練、本堂にて法要。午後から「ともに平和を願って」のテーマの下、佐々木閑花園大学教授の講演、鼎談を拝聴しました。翌7日は、菩提樹学園の子ども達の歌や踊り、劇の発表会を見学し、学用品の贈呈式をして交流いたしました。
朝には、静かにブッダガヤの大塔にお参りし尊い時間を過ごさせていただきました。

北河原、日本寺竺主と鼎談
菩提樹学園 子ども達の発表