2003年1月 |
仏教に祈りはない |
2003年2月 |
仏教をなぜ聞くか |
2003年3月 |
若不生者、不取正覚 |
2003年4月 |
三法印 |
2003年5月 |
花まつり挨拶・お寺は何をするところ |
2003年6月 |
真実の教は「大無量寿経」 |
2003年7月 |
巌頭之感 崖から身を投げた二人 |
2003年8月 |
盂蘭盆経 |
2003年9月 |
迷悟染浄の因縁 |
2003年10月 |
報恩講 |
2003年11月 |
心に太陽を |
2003年12月 |
み仏の慈悲 |
2004年1月 |
稽古 |
2004年2月 |
生涯聞法 |
2004年3月 |
インド佛跡巡拝 |
2004年4月 |
八正道 |
2004年5月 |
誕生会 |
2004年6月 |
仏教の宇宙観 |
2004年7月 |
仏教と道徳 |
2004年8月 |
み親の慈悲 |
2004年9月 |
いのちの躍動 |
2004年10月 |
何が大事か |
2004年11月 |
人格と自覚は反省なり |
2004年12月 |
地球46億歳 |
2005年1月 |
2005年迎春 |
2005年2月 |
「チームワーク」と「もったいない」 |
2005年3月 |
浄土真宗門徒の心得 |
2005年4月 |
仏足石 |
2005年5月 |
仏足石(2) |
2005年6月 |
死に向かって生きる生 |
2005年7月 |
仏教の基本(三福) |
2005年8月 |
昭和天皇御製 |
2005年9月 |
千の風になって |
2005年10月 |
オーストラリアのお坊さん |
2005年11月 |
宗教はだれのもの |
2005年12月 |
国宝とは何物ぞ |
2006年1月 |
平成十八年は浄土真宗・親鸞聖人の年 |
2006年2月 |
自灯明・法灯明 |
2006年3月 |
食事のことば |
2006年4月 |
いろはうた・羅刹と雪山童子 |
2006年5月
|
一人で生きて行きますか (ビハ−ラ) |
2006年6月 |
世のなか 安穏なれ(親鸞聖人750回大遠忌法要スローガン) |
2006年7月 |
台湾 法雷寺 入仏法要 |
2006年8月 |
極大慈悲母 |
2006年9月 |
中国 福建省 円通寺への伝道の旅 |
2006年10月 |
海の内外(うちと)のへだてなく |
2006年11月 |
アインシュタイン博士と仏教 |
2006年12月 |
報恩講 |
2007年1月 |
謹んで新春のお慶びを申し上げます |
2007年2月 |
淨教寺本堂で結婚式 |
2007年3月 |
無財の七施(むざいのしちせ) |
2007年4月 |
やさしいおかあさま |
2007年5月
|
仏法は鉄砲の反対じゃ |
2007年6月 |
幸福はいたるところに |
2007年7月 |
慚愧(ざんぎ)のこころ |
2007年8月 |
第26回夏休み仏教子ども会 |
2007年9月 |
法燈会(ほうとうえ) |
2007年10月 |
ご恩 |
2007年11月 |
親鸞聖人のご往生 |
2007年12月 |
呼び声を聞く |
2008年1月 |
ことばとの出会い |
2008年2月 |
先徳を偲ぶ |
2008年3月 |
自誡(じかい) |
2008年4月 |
冥加(みょうが)・冥見(みょうけん) |
2008年5月 |
私は何者か?(法雷句集より) |
2008年6月 |
奈良の諸君に告ぐ。120年前のフェノロサの講演 |
2008年7月 |
廃仏毀釈における西本願寺(明如上人)の功績 |
2008年8月 |
お釈迦さまのの願いと教え |
2008年9月 |
白骨のご文章 |
2008年10月 |
住職継職奉告法要 |
2008年11月 |
住職継職奉告法要・挨拶・表白 |
2008年12月 |
悲願はなおし 磁石のごとし |
2009年1月 |
流れる水のごとし |
2009年2月 |
法界は不思議である |
2009年3月 |
前々坊守 島田千代さまを偲ぶ・室生 音楽の森を訪ねて |
2009年4月 |
香港にお念仏の花ひらく |
2009年5月 |
潅仏会(花まつり) |
2009年6月 |
仏教の原点・生死の自覚 |
2009年7月 |
海 |
2009年8月 |
蓮の花 |
2009年9月 |
法燈会(ほうとうえ) |
2009年10月 |
仏教讃歌・報恩講のうた・聖夜 |
2009年11月 |
往生礼讃(おうじょうらいさん) |
2009年12月 |
サイカチの木 |
2010年1月 |
愚の力 |
2010年2月 |
節談説教(ふしだんせっきょう) |
2010年3月 |
二河白道の譬え |
2010年4月 |
親鸞聖人750回大遠忌お待ち受け法要 |
2010年5月 |
目に見えない世界の大切さ |
2010年6月 |
阿弥陀さまからのサイン |
2010年7月 |
平城遷都1300年記念事業「フェノロサ博士講演」 |
2010年8月 |
中国西安研修の旅 |
2010年9月 |
平和の鐘 |
2010年10月 |
松虫・鈴虫 |
2010年11月 |
親鸞聖人 関東ご聖跡の旅 |
2010年12月 |
善鸞義絶事件の新たなる視点 |
2011年1月 |
月のウサギ |
2011年2月 |
京都大学総長のお話 |
2011年3月 |
淨教寺 本堂にて仏前結婚式 |
2011年4月 |
東日本大震災へのお見舞い |
2011年5月 |
親鸞聖人750回大遠忌法要 参拝 |
2011年6月 |
「旅人と狂象」 ただひとたびの人生は尊い |
2011年7月 |
ミョウガの由来・チューラパンタカ |
2011年8月 |
お父さんの手 |
2011年9月 |
福島県 相馬市からのお手紙 |
2011年10月 |
親鸞聖人のご生涯(1173−1263) |
2011年11月 |
頂礼文(ちょうらいもん) |
2011年12月 |
親鸞聖人750回大遠忌法要 御正当 |
2012年1月 |
一生懸命一秒 |
2012年2月 |
西本願寺 親鸞聖人750回大遠忌法要 御満座 |
2012年3月 |
淨教寺24世島田義昭法師27回忌 |
2012年4月 |
福島県・相馬市、宮西さま・澤田さまよりのおたより |
2012年5月 |
永代経法要・親鸞聖人と解脱上人貞慶 |
2012年6月 |
大谷探検隊 |
2012年7月 |
地獄と極楽 |
2012年8月 |
かくれ念仏「涙石」・ブータン国王「龍」の話 |
2012年9月 |
法燈会・得度受式 |
2012年10月 |
施本「浄土真宗聖典―勤行集―」 |
2012年11月 |
台湾 高雄 釈 瑞覚師 法話(一) |
2012年12月 |
台湾 高雄 釈 瑞覚師 法話(二) |
2013年1月 |
巳(蛇)年・願力無窮 |
2013年2月 |
如月忌(きさらぎき) |
2013年3月 |
石山本願寺(大阪城) |
2013年4月 |
黄石公(こうせきこう)と張良(ちょうりょう) |
2013年5月 |
當麻曼荼羅(観経マンダラ) |
2013年6月 |
雨の音 聞く人ありて 雨の音 |
2013年7月 |
本堂は念仏の道場 |
2013年8月 |
おしゃかさまのたとえ話 |
2013年9月 |
ゴキブリの存在意義 |
2013年10月 |
阿弥陀さまのお正客 |
2013年11月 |
人生の大問題 |
2013年12月 |
親鸞聖人の三哉(さんかな・さんさい) |
2014年1月 |
「キョウヨウ」と「キョウイク」 |
2014年2月 |
ジャータカ物語 |
2014年3月 |
南無阿弥陀仏の金メダル |
2014年4月 |
浄土真宗のご本尊は立っておられる?座っておられる? |
2014年5月 |
永代経法要・淨教寺瓦について |
2014年6月 |
映画「生きる」・鷹の選択 |
2014年7月 |
お盆の迎え方 |
2014年8月 |
浄土真宗の念珠の持ち方・お焼香の作法 |
2014年9月 |
お仏壇のお仏飯・お供物について |
2014年10月 |
最も大切な法要 報恩講(ほうおんこう) |
2014年11月 |
淨教寺開創770年 |
2014年12月 |
淨教寺 大和郡山 跡地 訪問 |
2015年1月 |
安城の御影(あんじょうのごえい) |
2015年2月 |
近江商人と三方よし |
2015年3月 |
近江商人 伊藤忠兵衛氏 |
2015年4月 |
七代目 伊藤 長兵衛(長堂)氏 |
2015年5月 |
ご本尊入仏・本堂再開 |
2015年6月 |
秋の法要日程:10月17日(土)18日(日) |
2015年7月 |
帰敬式・お稚児さん 募集開始 |
2015年8月 |
近江商人の里をめぐる |
2015年9月 |
平和の鐘 |
2015年10月 |
淨教寺開創771年 |
2015年11月 |
淨教寺本堂 装い新に |
2015年12月 |
胎教 |
2016年1月 |
見てござる |
2016年2月 |
法雷カレンダー 御和讃のこころ |
2016年3月 |
信心定まるとき 往生定まるなり |
2016年4月 |
灌仏会・降誕会 |
2016年5月 |
仏教讃歌 そんなときわたしはくちずさむ |
2016年6月 |
動植綵絵(どうしょくさいえ) 若冲 |
2016年7月 |
梵鐘・平和の鐘 |
2016年8月 |
永 六輔さんのこと |
2016年9月 |
リオ オリンピック 金メダル |
2016年10月 |
和国の教主 聖徳王(聖徳太子) |
2016年11月 |
懐中名号 |
2016年12月 |
きく・菊・聴く・聞く |
2017年1月 |
とり年・酉年 |
2017年2月 |
鬼は内 福は外 |
2017年3月 |
源信和尚千回忌法要 |
2017年4月 |
浄土の六鳥・共命の鳥 |
2017年5月 |
仏教讃歌・宗祖降誕会 |
2017年6月 |
あそかビハーラ病院 |
2017年7月 |
沖縄戦の図 |
2017年8月 |
セミのたとえ |
2017年9月 |
孔子観欹器図(こうし かん きき ず) |
2017年10月 |
居多ヶ浜(親鸞聖人ご流罪の地) |
2017年11月 |
御正忌報恩講(親鸞聖人のご命日) |
2017年12月 |
分陀利華(プンダリーカ) |
2018年1月 |
値遇(ちぐう) |
2018年2月 |
本堂再建50年・第24世義昭法師33回忌 |
2018年3月 |
淨教寺 本堂の特徴 |
2018年4月 |
はるかに蝶は |
2018年5月 |
しんらんさま・築地本願寺 |
2018年6月 |
「祭りのあと」上映会 |
2018年7月 |
はす(蓮) 仏教讃歌 |
2018年8月 |
浄土真宗のお盆の迎え方 |
2018年9月 |
得度習礼 |
2018年10月 |
恩徳讃 |
2018年11月 |
成道会(じょうどうえ) |
2018年12月 |
本堂再建50年 |
2019年1月 |
矜哀(こうあい)・新美 南吉 「童話」 |
2019年2月 |
二胡の響き ジャン・ショウイェン |
2019年3月 |
仏法の聞ける時間 |
2019年4月 |
初参式(しょさんしき) |
2019年5月 |
令和元年 |
2019年6月 |
時嫌金玉 世尚文才 |
2019年7月 |
淨教寺関連本 3冊紹介 |
2019年8月 |
臨終説法(勤行) |
2019年9月 |
水よく石を穿(うが)つ |
2019年10月 |
御正忌の章 |
2019年11月 |
仏教国際交流 |
2019年12月 |
滋賀 三井寺 法明院 |
2020年1月 |
お寺の掲示板 |
2020年2月 |
英語で学ぼう浄土真宗 |
2020年3月 |
幸福来たらば敵と思え |
2020年4月 |
鹿野苑(ろくやおん) |
2020年5月 |
新型コロナウイルス |
2020年6月 |
春の永代経・ユーチューブ配信開始 |
2020年7月 |
いのちの輝き |
2020年8月 |
かくれ念仏の里 熊本・人吉別院 |
2020年9月 |
あじわい |
2020年10月 |
お墓(親鸞聖人のお墓・大谷本廟) |
2020年11月 |
霧の中を行く 衣 湿る |
2020年12月 |
七五三参拝法要 |
2021年1月 |
つみふかく 如来をたのむ みになれば |
2021年2月 |
映像作家 保山耕一さん |
2021年3月 |
聖徳太子1400回忌 |
2021年4月 |
聖徳太子と親鸞聖人「三夢記」 |
2021年5月 |
親鸞聖人と藤原家 |
2021年6月 |
フェノロサの見た世界 |
2021年7月 |
みんなちがって みんないい |
2021年8月 |
浄土真宗の世界的建設 |
2021年9月 |
ありがとう |
2021年10月 |
それがし閉眼せば |
2021年11月 |
影のびて 秋の蝶 |
2021年12月 |
父母の恩 |
2022年1月 |
今日もまた 光輝く み仏の |
2022年2月 |
凡夫(ぼんぶ) |
2022年3月 |
欲の心 ご恩 |
2022年4月 |
お釈迦様の誕生 |
2022年5月 |
淨教寺仏教青年会 第46回正力松太郎賞 受賞 |
2022年6月 |
永代経とは |
2022年7月 |
現世利益和讃(げんぜりやくわさん) |
2022年8月 |
浄土真宗の現世利益 |
2022年9月 |
現生十種の益 |
2022年10月 |
親鸞聖人の三哉(さんさい) 慶ばしいかな |
2022年11月 |
親鸞聖人の三哉(さんさい) 誠なるかな |
2022年12月 |
親鸞聖人の三哉(さんさい) 悲しきかな |
2023年1月 |
生死出ずべき道 |
2023年2月 |
写経のすすめ |
2023年3月 |
親鸞聖人の宗教 1、他力本願 |
2023年4月 |
親鸞聖人の宗教 2、悪人正機 |
2023年5月 |
親鸞聖人の宗教 3、教行信証 |
2023年6月 |
水の形は?器に応じて形を成す |
2023年7月 |
氷上の蝋燭(ろうそく)(諸行無常) |
2023年8月 |
咲かない花さえも咲かせる |
2023年9月 |
アンベードカル博士 |
2023年10月 |
佐々井秀嶺上人 |
2023年11月 |
七里恒順和上 |
2023年12月 |
念仏しなされや。七里恒順和上常のお言葉 |
2024年01月 |
浄土真宗 立教開宗800年 |
2024年02月 |
怠ることなく 努め 励めよ |